スパイクの選び方〜スパイクにもこだわれ

スパイクの選び方〜スパイクにもこだわれ

まず、あなたはスパイクを買ってそのまま履いてますか?

って、普通ですよね。

多くの人は、市販のスパイクをデザインや色を選んで
買ってそのまま履いていると思います。

でも、スパイクを履く足ってみんな一緒ですか?
足をはじめ、腰、身体の状態、ひとりひとり違いがあり同じではないはず。

プロになれば、自分のこだわりを持って
金具部分の歯の数をふやしたり、減らしたり
メーカーから自分にあったスパイクを作ってもらうこともできますが、
アマチュアの段階でそれをデキル人はほとんどいないでしょう。

バットやグローブにはこだわる人が多いのですが、
スパイクとなるとこだわる人が少ないのが現状です。


野球で一番大切な、下半身。
その大地を踏みしめるスパイクが自分にあっていなければ
足、腰に負担がかかってけがも増えることになります。

まず、そのスパイクが自分にフィットしているかどうか。
足を入れたときに足が中で動いてしまうようでは、
フィットしたスパイクではありません。

左右の足のサイズが違うという人もいるのです。

それとは反対に、きつすぎても圧迫され、
身体がより疲れるということにもなります。

素材によっても好みが分かれるところです。

アッパーはカンガルー革やエナメル加工、
メッシュ素材、ナイロン素材、マジックテープのベルト式
裏は、ゴム底、ウレタン底
アッパーのタイプ別なら、ハイカット、ミドルカット、クォーターカット。

メーカーなら
アシックス、ミズノ、SSKエスエスケー、ゼット、ナイキ、
アディダス、ザナックス、ジームス、タマザワ、ハイゴールド
ハタケヤマ、ルイスビルスラッガー、ローリングス、久保田スラッガー
などなど、今は選択肢がかなり多くなりました。

スパイクを選んだあとは、自分の足の一部としてフィットさせるために
加工します。

金具の歯の長さも、新しいものであれば長いと感じることがあります。
削ってベストのながさにかえることも一つ。

中敷き(インソール)を自分なりに調整、
自分の足形に合うように加工することで
足とスパイクの間にスキマをなくし、フィットするようにします。

履きやすさと動きやすさを求め
スパイクを自分の身体の一部として考え
こだわり、自分のものすることが
パフォーマンス向上に加え、けがの予防につながります。

ちなみにスパイクの耐用日数は、
プロでだいたい平均で1ヶ月ぐらいではきつぶします。
イチロー選手が履いているアシックスのイチローモデルのスパイクは特別で、
軽くするため弱い素材を使っているので
なんと3日に1足。

アマチュアの人は、練習日数や時間によってばらばらでしょうね。

野球のテクニック=コツ

野球のトレーニング、メンタルトレーニング、盗塁、スパイクの選び方、変化球の投げ方などの野球のテクニックについて
関連エントリー
盗塁テクニック=盗塁のコツヒットエンドランを成功させるコツ〜ランナー編外野手守備のコツ〜返球とポジショニングムービングファーストボール(MFB)の投げ方スパイクの選び方〜スパイクにもこだわれバッティング上達テクニック:YouTubeユーチューブ動画活用法