盗塁テクニック=盗塁のコツ
盗塁するためのテクニックとして
盗塁するために自分にあった手法をできるだけ早く確立しましょう。
まずは、塁に出たときのみならず、ベンチからも投手をよく観察し、
全体を見たり手だけを見てクセを探します。
足から動く投手もいれば、グラブから動く投手もいる。
投げるとき、一番最初にどこの部分が動くのかを見たり、
軸足のかかと、両足の幅、肩の動きなどさまざまな点から
盗塁成功の可能性を高めるために探り出してみよう。
リードの時は両足均等にチカラを入れましょう。
よく2塁方向右足により重心をかけている人がいますが、
盗塁は2塁に走るだけでく牽制もあるので均等が理にかなっています。
盗塁するなら配球も読みます。
1ストライクとったらはずすピッチャー
2−2からカーブが多いピッチャーなどしっかりデータ取りして
盗塁成功に活かしましょう。
リードの距離は左投手の方が少し大きめにとります。
左投手には早い牽制いわゆるクイックが無く
右だとクイックで牽制があるから。
盗塁テクニック=盗塁のコツでの一番大切なこと。。。
「決断力」です。